G7協調介入に関する備忘録

by • March 19, 2011 • NY TipsComments (0)921

G7声明(日本語版と英語版)と協調介入後のドル円  

■ G7財務大臣・中央銀行総裁の声明

2011年3月18日(出所:財務省)
 我々、G7の財務大臣・中央銀行総裁は、日本における最近の劇的な出来事を議論し、我々の日本の同僚から、現在の状況、当局がとった経済・金融面での対応についての説明を受けた。
 我々は、こうした困難な時における日本の人々との連帯意識、必要とされる如何なる協力も提供する用意があること、日本の経済と金融セクターの強靭さへの信認を表明する。
 日本における悲劇的な出来事に関連した円相場の最近の動きへの対応として、日本当局からの要請に基づき、米国、英国、カナダ当局及び欧州中央銀行は、2011年3月18日に、日本とともに為替市場における協調介入に参加する。我々が長らく述べてきたとおり、為替レートの過度の変動や無秩序な動きは、経済及び金融の安定に対して悪影響を与える。我々は、為替市場をよく注視し、適切に協力する。

■Statement of G7 Finance Ministers and Central Bank Governors
March 18th 2011

 We, the G7 Finance Ministers and central bank governors, discussed the recent dramatic events in Japan and were briefed by our Japanese colleagues on the current situation and the economic and financial response put in place by the authorities.

 We express our solidarity with the Japanese people in these difficult times, our readiness to provide any needed cooperation and our confidence in the resilience of the Japanese economy and financial sector.

 In response to recent movements in the exchange rate of the yen associated with the tragic events in Japan, and at the request of the Japanese authorities, the authorities of the United States, the United Kingdom, Canada, and the European Central Bank will join with Japan, on March 18, 2011, in concerted intervention in exchange markets. As we have long stated, excess volatility and disorderly movements in exchange rates have adverse implications for economic and financial stability. We will monitor exchange markets closely and will cooperate as appropriate.

今回の協調介入を受け、日本のシティバンク銀行とバークレイズ・キャピタルは2000年9月の協調介入の経験則と声明文で日付けが盛り込まれていたこともあり、継続的な介入となる可能性に否定的な見解を示した。また欧州のBNPパリバは日銀による大規模な流動性供給と非不胎化介入を背景にドル円の上昇を想定し、直近で短期的に82.50円へ戻すと予想する。シティバンクも、円高圧力は向こう2ヵ月程度と予想。過去の円高あるいは円安局面では協調介入をきっかけに転換した経験側もあり、3年間続いた円高が終焉に向かう可能性を点灯させた。

前回の協調介入は、1999年のユーロ誕生を経て投機的な攻撃を受けユーロが急落した2000年9月22日に実施された。当時は2000年9月22日にG7で協調介入した後、同年10月のユーロ急落を経て同年11月に欧州中央銀行(ECB)が単独介入を実施した。1995年に阪神大震災が発生した当時もG7は協調介入に踏み切ったが、むしろ1)メキシコ危機、2)米景気減速、3)94年から続いた米利上げ終了そ利下げへの反転、4)アジア各国のドル離れ、5)日米自動車協議など貿易摩擦に伴う円高――などが背景に挙げられる。

Comments

comments

Pin It

Related Posts

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>